top of page

野中建築

事務所の建物

  • 熊本ビル部
  • 熊本ビル部
  • Black Instagram Icon

野中建築事務所社屋 1965

野中建築事務所社屋1965
野中建築事務所社屋01

1965年竣工 施行は株式会社岩永組 HPシェル4枚を逆に組み合わせた構造部屋は2階に1室のみ。 2階の下に倉庫部屋が吊り下げられていたが、熊本地震で崩落。

野中建築事務所社屋02

事務所は2階。 上っていく梯子のような階段。

野中建築事務所社屋03

HPシェルの形に、五角形の窓ができる。 軒は深いが、室内には十二分な採光がある。 カーテンレールも取り付けてあるが、 「もうカーテンは要らないかな」 との野中文さん(2代目所長・野中卓氏令嬢)談。 夜、電気の灯ったガラス張りの2階部分が光る姿は、灯台そのもの。

野中建築事務所社屋04

2階の事務所は、オリジナルデザインの家具で間仕切りをして区分。 間仕切り家具は熊本地震で大半が損壊したが、修理し再び使用されている。 トイレ、キッチン、書棚の一部は、正方形の壁の外側にムーブネット的に外付けされている。

野中建築事務所社屋05

HPシェル屋根の「谷」の部分の支柱が4本。 中に雨樋が通されていて、集まった雨水を処理している。 建物外側に雨樋がなく、すっきりしたデザインも実現。 2階屋内の柱はすべて、この飾りが竣工時から取り付けられている。 何かと尋ねたら、家紋をシェードにした照明とのこと! (特別に点灯していただけた)

野中建築事務所社屋06

外観を別の面から。 どの面からみても死角なく綺麗。 野中建築事務所はHPシェル構造の建物を10棟近く設計していて、事務所のアイコンと言えるのだけれど、この建物が一番シンプルな構造で、熊本地震にも何とか耐えて改修も終わって、事務所を体現していると思う。

​熊本大学学生会館 1965

熊本大学学生会館1965
熊本大学学生会館01

1965年竣工 RCの板をシェル上に曲げたものを組み合わせて屋根を作る「HPシェル構造」。 野中建築事務所はHPシェル構造の建物を約25年にわたって複数手掛けてきているが、その最初の作品であり代表作。 平らな屋根の左側がA棟、ぎざぎざの屋根の右側がB棟。

熊本大学学生会館02

正面がB棟。 左側に屋根だけ写っているのがA棟。 A棟の庇(軒)の長さに注目。

熊本大学学生会館03

A棟の2階からB棟の屋根を臨んだところ。 A棟がHPシェルの屋根に平らな板を被せた形状の屋根なのに対し、B棟はHPシェルの形ほぼそのままの屋根。軒は浅め。

熊本大学学生会館04

A棟の軒。 その深さは4m! 軒下のフォルムの美しさにも注目を。 高い構造設計と施工の技術がないと、こんなに綺麗 かつ 丈夫にできないらしい。 熊本地震でも無傷。

熊本大学学生会館05

さらに、A棟の2階部分軒下。 4mあるので、よほど雨のひどい日でない限り、ここでもサークル活動が可能。 主に器楽系のサークルのパート・個人練習に使われている。

熊本大学学生会館06

A棟2階の「サロン」と名付けられたスペース。 軒があれだけ深くて長いのに、この明るさが保たれている。 大きな窓と、軒の傾斜が要。

熊本大学学生会館07

B棟の壁&屋根を、横から臨む。

​熊本銀行子飼橋支店 1962

熊本銀行子飼橋支店01

1962年竣工 野中建築事務所の作品の中でも、最も古いものの一つ。 この当時は「ホローブロック(穴あきブロック)」野中建築事務所のデザインアイコン。 この建物では2階部分に用いられているが、「防犯」「採光」「通風」「目隠し」など、いくつもの機能が期待できる。

熊本銀行子飼橋支店02

けれど、個人的に大好きで眺めていたのが、この銀行建築の裏側。 カラーリング、ミントグリーンの面格子、全体のバランスなど最高だ!

熊本銀行子飼橋支店03

大好きだーーー!!

熊本銀行子飼橋支店1962
熊本大学工学部中型電子計算機室1971

​熊本大学工学部中型電子計算機室 1971

熊本大学工学部電子計算機室

1971年竣工 入口上部 2・3階の壁全体に、野中建築事務所の作品のアイコンのひとつである「目地」が施された建物。 目地が入った作品は数あれど、わたしが見た限り、同じデザインの目地はひとつもない。 左下に時計が取り付けられていることで一層、工学部のランドマークのひとつとして、大きな存在感を放っている。

熊本大学工学部中型電子計算機室

目地を正面から。 かっこいい! 壁に目地飾りをもつ野中建築事務所の建物は数あれど、わたしが知る限り、同じ模様になっている建物はありません。

熊本大学工学部電子計算機室

コンクリート打ち放しの壁の型枠の木目出しも、とても綺麗。 個人的に、右奥に写っているメーターの配管も好きなポイント。

熊本大学工学部電子計算機室

建物を裏側から。 野中建築事務所の作品には、美しい螺旋の外階段がついている建物も多い。 コンクリート打ち放しの梁部分と白壁のコントラストも秀麗。

​熊本市水の科学館 1989

熊本市水の科学館01

1989年竣工 野中卓さんの遺作となった作品は、久しぶりのHPシェル構造で、長年多くの施設の設計を担ってきた熊本市水道局の仕事。 32本のシェル支柱が支える姿は圧巻。

熊本市水の科学館02

かーっこいい!!!!

熊本市水の科学館03

建物周囲と中庭に遊水地が巡らされる。 HPシェルの支柱の中に雨樋が通っているのは他の建物と同じだが、この建物内に中水処理場があり、そこで処理した水をこの柱を通じて排出し、遊水地の水としている。

熊本市水の科学館04

入口から中庭を臨む

熊本市水の科学館05

中庭は、熊本市民の憩いの場。 HPシェルがつくる庇の下に深い日影ができるため、絶好の休憩所にもなっている。

熊本市水の科学館06

内部。 中庭を臨む場所に、丸い天井がついたバルコニーのようなスペースが3つ。 個人的に大好きな仕様。

熊本市水の科学館07

HPシェルの「山(4枚のシェルが重なった頂点)」には、換気扇が取り付けられている。 この換気扇は、野中建築事務所社屋にもみられ、内装デザインの一環として好んで取り付けられたものと拝察。 当時、オシャレだったんだろうなぁ。

熊本市水の科学館08

子どもが最大の顧客になっている施設。 デザインにタイル張りが多いのも特徴。 当時の所員さんが (所長の野中卓さんが)思い切りやれ、と言われた」 と言われた施設のディテールは、勇壮でダイナミックな外観と異なり、かわいいパーツがたくさん。 この写真は、中庭の床。

熊本市水の科学館09

例えばこの、建て書きに当たる水色のタイル「水の科学館」とか。

熊本市水の科学館10

この水飲み場は、野中卓さんご自身がデザインしたんじゃなかったかな、という話も。 ちいさな踏み台、星形の流し、愛しかない…

熊本市水の科学館1989

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page